1989年竹中パートナーズを設立。長年に亘り、アジア(特に日本)と世界を繋ぐ橋渡しの役割を担うと共に、M&A及びアライアンスのパイオニアとして多大な実績を残し、多くのクライエントから高い評価を得てきた。 1979年大統領及びカリフォルニア州知事の要請を受けて、日米の交易関係を促進するため、U.S. Department of Commerce and the California Department of Economic and Business Developmentを支援。日米双方で、World Trade Center Association of Los Angeles and Long Beach, and the Japan America Society of Southern California.など、幅広い業種の企業及び文化団体、専門家組織でシニア・アドバイザー或いは取締役を歴任した。また、2015年にこれまでのインベストメントバンカーとしての貢献が認められ、World Services Group の取締役に就任した。竹中パートナーズ は日本のインベストメントバンクとして初めて且つ唯一インベストメントバンクの中から取締役に選任された。竹中征夫はKPMG Peat Marwick のパートナー、そして同社のジャパニーズ・プラクティスのNational Director を24年間務め、その親会社Klynveld Peat Marwick Geordeler (KPMG) のプロジェクト・ジャパンの会長を15年間務めた。プロジェクト・ジャパンは竹中のリーダーシップの下、KPMGの日本の顧客企業の世界でのビジネス機会創出を支援するため、1978年に設立された。2008年には東京で行われたKPMGのプロジェクト・ジャパン創立30周年記念の式典で、Founding Chairmanとして表彰された。
完璧なバイリンガルであり、数々の雑誌記事、書物の著作活動を行い、日米両国のメディアにも頻繁に登場し、クロスボーダーの投資関連のテーマで、しばしばゲストスピーカーとして招かれている。1987年に出版された『企業買収戦略-M&A による新しい企業成長』(ダイヤモンド社)はM&A関連書籍の草分けとしてベストセラーとなった。
竹中征夫はAmerican Institute of Certified Public Accountants 及びCalifornia Society of Certified Public Accountants のメンバーである。University of Utah でアカウンティングを専攻し、1965年に卒業後、KPMG に就職した。そして2年後の1967年にCPA となった。日本で生まれ、中学まで日本で過ごし、その後アメリカに移住してアメリカ市民権を取得した。
2004年4月に竹中パートナーズ に入社。竹中パートナーズ入社以前は、40年間に亘り日立製作所並びに日立グループ企業で国際業務に従事し、国内外の販社経営を含め事業の拡大・発展・再編等に貢献した。又、ニューヨーク、デュッセルドルフ、ウイーン、ロンドンで合計12年半に亘る海外勤務を経験。その間、ドイツ現法社長、日立製作所と米国EDS社との合弁会社、日立データシステムズ欧州統括会社会長兼CEO等を歴任。国内に於いては、日立製作所・海外情報営業本部本部長、日立テレコムテクノロジー社取締役兼営業統括本部長、関連会社のテレコム電子社長等を歴任。明治大学商学部卒。
1998年9月に竹中パートナーズに入社。現在、竹中パートナーズのインベストメントバンキングに関するトランザクションの統括責任者。入社後、様々な産業に亘り、数多くの戦略的取引を完結。それ以前には、Deloitte’s Capital Markets Groupの資本市場グループ/ビジネスアシュアランス・アドバイザリー部門のシニアコンサルタントとして主に大手の多国籍企業を担当。その前には、コネチカット州、ノーウォークにある米国財務会計審議会(FASB)にポストグラジュエートテクニカルアシスタントとして勤務。 南カリフォルニア大学にてアカウンティングの学士号を取得し、その後同大学院で会計学修士号を取得。米国CPA(インアクティブ)CFAの資格を有し、米国公認会計士協会 (AICPA) 会員且つ米国ファイナンシャルアナリスト協会(CFA Institute、元Association of Investment Management and Research)の会員。
2013年8月に竹中パートナーズに入社。インベストメントバンキング、ファイナンシャルアドバイザリー及び戦略的プランニングに豊富な経験を有する。竹中パートナーズ入社以前は、Houlihan Lokey Howard & Zukinにてアソシエイト、Marshall & Stevensにてディレクターとして勤務。Marshall & StevensではM&A、フェアネスオピニオン、SEC向けに関する企業価値評価やコンサルティングに従事。Houlihan Lokeyでは通信、エンターテイメント、メディアグループの創設に携わり数多くのコーポレートファイナンス、M&A、リストラクチャリング案件を担当。PeopleLinkでは営業推進、戦略企画、テクノロジー・ライセンシング、企業提携に関わる業務を担当。UCバークレー経営学部卒。
2016年2月に竹中パートナーズに入社。エクイティーマーケットの取引において豊富な経験を有する。竹中パートナーズ入社以前は、インドネシアの多国籍グループのプライベートエクイティ専門家として従事しており、特にエネルギー・水処理・鉱業・不動産・農業セクターへの造詣が深い。それ以前は、インドネシアのCredit Lyonnais Securities Asia (CLSA) に勤務をしており、そこでは、貿易促進や株・債権の発行、そして世界中の機関投資家向けに上場企業の第三者割当などを手掛けた。また世界的製紙会社の一つであるPaper Excellence社では、M&A専担者として事業開発を担当。シンガポールのシティー銀行でアナリストとしてのキャリアを皮切りに、リストラクチャリングのプロジェクトや複雑な買収案件において、総額10億ドルを超える経験を有する。 ニューヨーク大学金融・国際ビジネス学部卒。
2019年4月に竹中パートナーズに入社、デジタル分析、および情報技術を中心としたアドバイザリーサービスを担当している。 竹中パートナーズ入社以前は、IoT、アナリティクス、および保険のそれぞれ交差する分野のテクノロジー・ベンチャー企業を共同設立した。 Infosys Consultingのマネージングパートナーでとして、10年間で150人のコンサルタントとアドバイザリー収入を年間5,000万ドルまで伸ばし、金融サービスと保険業務を成長させた。また、カリフォルニアのAccentureではカリフォルニアとスカンジナビアのマネージャでもあった。25年に亘り、フォーチュン500社の顧客に対し、デジタル、アナリティクス、ITの変革を提供してきた。戦略的な差別化とオペレーションの有効性のためにデータとテクノロジーを活用することに精通しており、日本企業に新しいテクノロジーを導入するための豊富な経験も有している。そして、北米、ヨーロッパ、およびアジアの顧客および共に働いたチームと協力してきたこともあり、クロスボーダーで多文化環境での業務に精通している。カリフォルニア大学サンタバーバラ校で電気工学の理学士号を取得し、USC(南カリフォルニア大学)のマーシャルスクールオブビジネスで経営学修士号(MBA)を取得した。
2020年5月より、竹中パートナーズにシニア・バイスプレジデント(現職)。
UCLA卒業後、KPMGに入所。ロサンゼルス事務所、マウンテンビュー事務所で勤務し、監査パートナーとして、ハイテク産業、製造業、コンシューマーマーケット等のクライアントにサービスを提供した。KPMG退職後、日本に活躍の舞台を移し、10年間にわたり、Capital Servicing Group – Asia社のCOO、CFO兼マイノリティーオーナーとして、そしてCBRE Japan社のセールスマネジメントExecutive Directorとして勤務した。
2017年5月、ロサンゼルスに戻りSingerLewak LLPに入所。監査パートナーとして、USGAAP、JGAAP、IFRSの各基準に基づく監査、J-SOX監査、合併買収デューデリジェンス、ビジネスプロセスアウトソーシング等の幅広い業務に従事。日本を含むアジアプラクティスの営業活動等、ビジネスの発展に貢献した。
University of California, Los Angeles (UCLA)卒業、国際経済学専攻。カリフォルニア州公認会計士、アメリカ公認会計士協会、カリフォルニア州公認会計士協会会員。
2021年5月に竹中パートナーズに入社。カリフォルニア州公認会計士の資格を有し、これまで大手国際会計事務所やグローバル日系企業において幅広い経験を培っている。竹中パートナーズ入社以前は、クラ寿司USAのCFOとして会社をNasdaqに上場させるという重要なミッションを短期間で達成し、米国上場会社の運営を円滑に行った。それ以前はHOYA株式会社の米国法人であるHOYA Holdingsにおいて長年エクゼクティブVP兼CFOを務め、在職中には米国における多数のM&A案件を税務、会計、財務の観点から主導した。又、それ以前にもKPMGでシニアマネージャー、阪急インターナショナル USAでCFO、アーサーアンダーセンでマネージャーなどの役職を歴任した。日本大学経済学部卒業、オクラホマシティ大学で経営学修士号を取得。米国公認会計士協会(AICPA)のメンバーである。
30年以上に亘り米国の日系企業子会社に監査、レビュー、税務コンプライアンス、およびアドバイザリーサービスを提供。1985年にKPMGアトランタオフィスに異動する前は、KPMG東京オフィスにおいて監査人としてのキャリアを積み始めた。1992年にKPMGのパートナーとなり、米国南東部における日系企業向けサービスを構築させた。KPMGを2012年に退職し、その後は独立してTakada LLCを設立。ジョージア州の公認会計士であり、日本公認会計士協会(東京)の前会員、米国公認会計士協会(AICPA)会員であると共にAICPAのピアレビュープログラムにも参加している。又、ジョージアの日本商工会議所理事会メンバーである。慶應義塾大学卒業。
17年以上に亘り世界中のエンターテインメントコンテンツをマネージし、クライアントとクリエイターの両方と緊密に協力しながら、新たなビジネスチャンスの構築、製品のポジショニング(デジタル及びフィジカル)、プラットフォームの選択、取引条件などの最大化に努めた。それ以前は、ワーナーブラザースエンターテインメントで15年間、Amazon、Walmart、Target、Best Buy、Comcast、Microsoft、Verizonなどのグローバルクライアントへコンサルティングサービスを提供していた。更にそれ以前は、Global Merchandisingの本社に勤務し、海外のバナーをWalmartのエコシステムに統合するプロジェクトに従事した。最近行ったプロジェクトには、映画/テレビの権利のためのオンラインB2B市場の拡大、ビデオオンデマンドの広告、米国における外国コンテンツの可能性の見極めなどがある。アルバータ大学で商学学士号、南カリフォルニア大学マーシャルビジネススクールでMBAを取得。米国、英国、日本での勤務経験がある。
2021年11月に竹中パートナーズに入社。日本において会計及び財務管理分野で10年以上の経験があり、米国においては内部監査コンサルティング及び財務管理分野で14年の経験を有する。竹中パートナーズに入社する以前には、NGK Spark Plugs (U.S.A.), Inc(日本特殊陶業の米国子会社)において2年間を費やし、PAMA地域内部監査チームを設立した。それ以前は、Plante&Moran PLLCで12年間コンサルティングマネージャーとして、リスク及び会計アドバイザリーサービスを提供していた。製造、流通、食品及び飲料、医療、教育といった広範囲な産業で幅広い経験があり、売上高が400万ドルから50億ドルの企業にサービスを提供していた。サウスウェスタンアドベンティスト大学で経営学学士号、ウィラメット大学アトキンソンビジネススクールで経営学修士号を取得。公認会計士、公認内部監査人、公認不正検査士、公認グローバル管理会計士の資格を有する。
2021年11月に竹中パートナーズに入社。これまで貿易、製造、銀行、エネルギーなどの様々な産業で、財務管理、M&Aアドバイザリー、企業開発、企業戦略サービスなど豊富な経験を培っている。竹中パートナーズに入社する前は、日本紙パルプ商事株式会社(東証一部上場、売上高4900億円)の米国子会社であるJapan Pulp & Paper (U.S.A.) Corporationにおいて、CFO兼取締役副社長を務めていた。それ以前は、Gould Paper Corporationのコンプライアンス担当バイスプレジデントとして、Japan Pulp & Paper (U.S.A.) Corporationとの合併におけるPMIを遂行した。それ以前は、日本長期信用銀行(現新生銀行)でM&Aアドバイザリーサービスはじめとする多様なサービスを10年間提供していた。横浜国立大学で材料科学の学士号、マサチューセッツ工科大学で経営学修士号を取得。公認会計士でもあり、米国公認会計士協会の会員である。
2022年3月に竹中パートナーズに参画し、主にM&Aや事業再編に関連する税務アドバイザリーサービスを担当している。竹中パートナーズに参画する前は、約17年に亘り大手国際会計事務所の日本・米国事務所に所属しており、日系の多国籍企業に対して、クロスボーダーM&A案件の税務デューデリジェンスやPMIを含む、様々な税務コンプライアンスやコンサルティング業務に従事した経験を持つ。また、現在は日経スタートアップ企業にてInternational Tax Directorを兼任しており、事業会社の税務責任者としてグループ全体の税務プランニングやリスク管理の経験も有している。早稲田大学人間科学部を卒業後、南イリノイ大学カーボンデール校にて会計学修士号を取得。カリフォルニア州公認会計士(inactive)。